住宅の欠陥の見分け方やを検査法を紹介します
欠陥住宅知識源は、欠陥住宅、マンションを見破るための知識や、基礎知識についての情報を紹介します。
建築業者の選び方や住宅構造、耐震強度の知識などを住宅購入の際にお役に立てていただければ幸いです。
« 内装工事 | 欠陥住宅知識源トップページ | 給排水・衛生工事・電気工事 »
まず断熱工事の手抜きを挙げておきます。
・使用断熱材が契約したものより薄くないか?
・必要な個所に断熱工事をしてないか?
・外壁の断熱材が土台の上にしっかり届いているか?
・外壁の断熱材と天井の断熱材の間に隙間がないか?
・1階床下に間仕切り壁の下部が開いていて隙間がないか?
・工事中に雨で濡らした断熱材を、乾燥もさせないで壁中に埋め込んでしまってないか?
・天井の断熱材の並べ方に隙間がないか?
・天井照明器具(ダウンライトなど)などの回りに断熱材が施されているか?
・1階床下の断熱材に、垂れ下がり防止が施されているか?
・浴室や押入の天井(および床)などに断熱材の施工があるか?
見抜くのは簡単なのできちんと確認しましょう。
床下は湿気がこもりやすい場所。湿気が多いと木部がいつも湿っ...
“結露”とは冬の朝、窓ガラスにびっしり水滴がつく事です。も...
屋根は常に太陽や風雨にさらされる、家の中でも最も過酷な条件...
揺れも程度問題ですが、揺れるのは住宅の本体部分に重要な欠陥...
壁の端に立って、顔を壁につけるようにして壁全体を見通し、正...
モルタル塗り吹き付け仕上げは減る傾向にあります。しかし根強...
一戸建ての基礎は「布基礎」と言い、外周部に連続したコンクリ...
外壁工事で一番のトラブルとは、何が外構工事かという根本的な...
配給水・衛生工事は水を直接使う部分とその周辺の工事です。 ...
まず断熱工事の手抜きを挙げておきます。 ・使用断熱材が契約し...
内装工事と言えば床工事や天井工事、壁工事の3つです。これら...
タイル工事・左官工事で一番のトラブルは“亀裂”です。しかし...
鉄骨工法についての主なチェックポイント ・鉄骨材が設計図書で...
ツーバイフォー工法とは使用する木材の断面(太さ)が「2×4...
住まいを建てようとする人は、『基本・建築関係法令集』を1冊...
欠陥住宅の原因は手抜きやミスならば「工場でつくるプレハブ住...
土地を分譲するときに「契約後3カ月以内に当社と建物の建築請...
1984年の3月までの建築基準法は、すべての住宅に確認申請...
建物の外に仮設でつくるものと建物内部の1室を使うものと新築...
マンションの場合は、1軒の住宅を建てるときに比べて、格段に...
赤水とは水道の蛇口をひねったときに出る水が薄褐色に染まって...
住まいには「注文住宅」と「建売り住宅(分譲住宅)」がありま...
注文住宅を建てるときは「工事請負契約」、建売り住宅やマンシ...
住宅の広告には一定の決まりがあります。「宅建業法」や「量表...
前項で請負契約の瑕疵担保について述べましたが、ここでもう一...
ドアが開かなかったり、サッシに隙間があったり、床もきしんだ...
最近はフローリング張りの床が増えてきましたが、住宅のクレー...
建物の検査・チェックをするときに最も大事なことは、それを使...
このサイトは欠陥住宅知識源に関する情報を掲載しています。